火星の月の下で

日記がわり。

△勉強していない世代

時代を駆ける:高村薫/7 勉強してない団塊の世代

わたくしが高校生の時に、大学紛争がありました。ところが、彼らの訴えるスローガンを眺めていても、何に反対していたのかまったく分からない。中身がない。唱えているのはマルクス主義でした。そのことに理論的に違和感を持つのは大学生になってからですが、それ以前に、高校生として普通に新聞を読んでいて感じたのは、旧ソ連や中国が現に何をしてきたか分からないはずはないのに、ということです。スターリン体制があり、文化大革命があり、いったいどれだけの人を殺してきたか。そういう体制をなぜ日本の若者、大学生が信奉するのか、まったく分かりませんでした。それで直感として「あ、彼らは勉強していない」と思ったのです。

ああ、なんか非常にスッとする文章。同じことを1970年頃、私も感じていた。
ただ、当時はとてもそんなことを言える雰囲気ではなかった。
こちらが若かったから、というのもあるが、もうそういった疑念は頭ごなしに「反動」「体制側」と決め付けられてしまう危険性が、常に漂っていた、そんな時代だったのだ。
高村さんは私より少しだけ年上だが、70年前後の社会風潮に熱狂していた連中に対して感じていたことを実にうまくすくいあげてくれている。こういうことが自由に言えるようになった分だけ、「今」の方が「昔」より進化しているんだろう。
字数の問題からだろうけど、ここでは学生運動、左翼かぶれのことしか触れられていないが、彼らが生み出した文化、ヒッピー、フォーク、ドラッグ、そういったものすべてに似たような感覚があったのだ。
反抗することがかっこいい、否定することが進歩的、そう感じていた多くの若者、大衆。団塊の世代とはまさにその中にいた。
当時の彼らの夢、悩みの中には、そういったものごとに対して多面的に考えよう、という意識が欠落し、悩みをもちながらもそれに対しての異なる意見には耳を貸さない、攻撃的になる、そういった時代的風潮が漂っていた。団塊のすぐ下にいた我々は、連中の暴力的な思い込み、数の暴力にかなり耐えてきたのだ。

団塊世代の人たちはマルクス主義が正しいのか、自分で考えた気配がない。そして、70年代にすーっと学生運動をやめて、バブルの担い手になっていく。お金を転がすことを始めた。マネーゲームです。

そしてその後彼らがどうなっていったか、これも同感。
マネーゲーム云々については、そう簡単ではないかも知れないが、マルキシズムに対しては、かなり同感。
ここでは実務社会に出て行った連中のことを言っているが、大学なんかには、その残り滓を抱えた連中がそれこそ90年代の半ばくらいまで生息してて、そこはもっと醜悪な「自分で考えない」インテリの巣窟だった。だいたい団塊世代の人文研究者、なんてのは、もう未開部族のまじない師とほとんど同じで、まともな会話が成立しなかった。それも旧帝大とかの高偏差値大学に多かったので始末に終えなかった。
それもこれも「勉強しない」「過ちを認めない」「違う世界に対しての好奇心を持たない」と言った病気にかかっていたんだろう。
ということで、まぁ、今回は簡単に感想記事でお茶を濁しておく。