火星の月の下で

日記がわり。

岩波文庫版『マクロプロスの処方箋』

岩波文庫からチャペックの初期の戯曲『マクロプロスの処方箋』が出ていたのを書店で見つけて購入。
なんでも昨年の夏に出ていたようだ。
この劇はかなり早い段階で邦訳され、戦前の近代劇全集にも既に訳されていた。
もっともこのあたりはドイツ語からの重訳だった可能性が高いが(今、手元にないので確認できず)恐らく戦後何度か単行本として出たものは、原語であるチェコ語からの翻訳であろう。
帰宅後、サッと目を通して見たが、一気に読めた。すこぶる読みやすい。
昔、近代劇全集を古書で購入し既読だった、落ちを知っていた、というのもあるけど、それにしても快適な訳である。

さて、この劇、どうもSFとして扱われることが多いのだが、「そうかあ?」という気持ちがいつもある。
チャペック初期の戯曲4本、つまり『盗賊』『RUR(ロボット)』『虫の生活から』、そして本作と、表現主義の晩期にあたっていることもあって、幻想文学としての色が濃い。
昔読んだときもそういう感覚で読んでいたので、これをSFと言われると、かなりひっかかってしまう。
まあ、SFの語義というか範囲は広いので「広義のSF」とならいえるのかもしれないが。

全3幕の後、実質第4幕にあたる「変身」と題された幕があり、そこで秘術により300年生きた女エミリアが、かつて魔術皇帝ルドルフ二世の専属医師だった父によって施された「300年生きながらえる秘術」の遺言書を見せる。
そしてそれを見て死生観を語る登場人物たち。
そしてその中で一番若い少女クリスティナによって、まったく違う感覚が述べられる。
不老不死というギミック以上に、そんなに長く生きてどうするのか、というテーマの方が深く沈み込んでくる。
その意味において、表現主義的だ。

ただ不老不死へとつながるハンドルングは緊迫感に満ちているし、少しずつその女エミリアの正体が暴かれていくプロセスは動きがあって面白い。
半世紀ぶりくらいに読んで、あらためて良い劇だと感じた次第である。

湿度。。。

本格的な夏。
ときどき雨が降るので、湿度がものすごいことになり、暑さによる消耗が加速している。
21世紀になってから、夏がつらくなったねぇ。
世代的に、クーラーがまだなかった頃の夏も知っているはずなのに、どうやって過ごしていたのか、すかり忘れてしまった。
今はエアコンがないと、まじで死にそうになるからな。

昭和30年代頃の邦画の夏場面を見ていると、サラリーマンが会社の窓を開け、扇風機を回しながら、汗を拭っている場面にでくわすことがある。
あの頃、今ほどには高温ではなかったはずなのに、エアコンがなかった時代、というだけで、見ているだけで暑くなるな。

日本K産党「最も分厚い党勢をもつ世代が70代となっています」

「日本K産党「最も分厚い党勢をもつ世代が70代となっています」」
(ps://hosyusokuhou.jp/archives/48948585.html)
前にあと10年もすれば団塊が退場する、みたいなことを書いたが、こちらはそれと歩調を合わせるように老衰化している日本K産党のお話。
こう言うのを見ると、やはり団塊世代の悪い部分とかなり共通してるんだろうな。

団塊世代は間違いなく日本を復興させた。
その部分では感謝しかないが、そうではない、有害な負の連中も多かった。
なまじ人口が多いので、そういう共同体としての日本を毀損しようとする勢力が膨れ上がってしまったように見える。
その膨れ上がった有害な部分が、こいつらの中心勢力だった、ということだな。

我々にとって大事なことは、我々よりも若い世代に、この老衰化している有害集団に取り込まれないよう、注意を促すべきなのだろう。
ネット社会になって、若い連中にもこいつらの危険性はかなり伝わっている、と思いたいが。

住道へ行く

住道在住の友人宅に遊びに行く。
その後、JR住道駅を散策。
なんと! GOZENが住道にも店を出していたようだ。
前からあったんだろうとは思うものの、今まで気づかなかったよ。
もっとも住道自体がかれこれ3年ぶりくらい?だったからかもしれないが。

あと、帰り際、
「あそこの餃子がおいしいと評判やで」
と友人に教えてもらい、買って帰る。
うん、うまかった。
ここ。(ps://tabelog.com/osaka/A2707/A270704/27003163/)

なんとか執筆したい

今月、全然投稿できていない。
始めた時、とにかく全作品、必ず最終回まで加工、と決めていたのに、ここにきてもたついている。
一応想定しているラストはあるんだけど、どうもうまく文章化できない。
なんとかせねば。