火星の月の下で

日記がわり。

餌動物チップス 〜その2

☆マウス
マウス・追加事項、多産近交系。
爬虫類飼いではこんなの基礎教養以前の義務教育みたいなもんだけど、一応書いとく。
出回っている白マウスは、実験室用に改良されたもので、俗に多産近交系といわれるもの。
さらに細かく、遺伝子系統によって、優秀な系統がいくつか、番号がふられていたりするけど、シロートの間はそんなに気にしなくてもいい。
多産とは呼んで字の如し。
近交というのは、近親交配を繰り返して、その中で繁殖力が低下したり、致死状態になるものを除いたもので、この多産近交系を使うと、姉弟同士で延々と仔がとれる、という仕組みである。
カラーマウスの場合は、この多産近交系処理が行われているものもあれば、そうでないのもあるので、自分である程度多産近交系をつくり出せないうちは、白マウス(アルビノ)を使った方がいい。
とはいっても、ごくまれに白マウスを怖がる蛇とかもいるので、そういうときには重宝するけどね。
・気温。
日本の本州程度の室内気温なら、巣材を入れてやればなんとか過ごせるとは思うけど、生産数は確実に下がるので、冬季は多少の暖房(爬虫類用の電気ヒーターで桶)、夏季は冷暗所を探して置いてやる方がいい。
☆コオロギ
ヨーロッパイエコオロギの基本的なキープ方法について書く。
・ケージ、まず60cm程度の衣装ケースに100匹単位くらいをいれ、シュレッドした新聞紙を脱走しない程度の高さに敷いて入れる。このとき底面をどうするか、というのは、あとあとの掃除の至便性と相談すること。
ただし、底面にキッチンペーパーとか新聞紙とか敷いてももぐりこまれるので、完全に糞等を防ぐのは無理。
また、底面にピートモス等の土を敷くと、産卵して土交換がかなり面倒なことになるので繁殖目的以外ではしないほうがいいと思う。
・水入れ+産卵床。
100円ショップなんかで売ってるような抗菌プラのおかずいれなんかに、ミズゴケを湿らせてギュッと絞ったものを、入れ物の高さ半分程度入れる。これをできれば2つ以上用意して設置。
購入直後だと、このミズゴケに♀が群がっていって産卵しまくるので、1〜2日ごとに取り替える。初齢、若齢が必要とかでなければそのまま捨ててもいいが、小型のトカゲなんかを飼っていると必要になるので、これを使って孵化させる。後述。
通販なんかで飼うとコウロギフードなんかをおまけにつけてくれる場合もあるし、市販のものでもいい。クリケットフードとかっていうヤツである。
とはいっても、けっこう高価だったりするので、自分で作ってもいいだろうけど、その場合は湿度、糞尿、自分が掃除できるサイクル等をよく考えてやること。
コオロギ・キープの最大の難関はその臭気にあるので。
餌は少なめに。これもマウス同様、1〜2日で食いきってしまうくらいが理想で、自家製のものをあげている場合は、腐敗に注意。
・自家製餌。
コマツナ、ホウレンソウ、ハクサイ、キャベツの食べない部分、あるいはリンゴ等の果実の芯。
ただし、腐敗に注意。相当なにおいになるので、最初のうちは自家製はやらないほうがいいが、短期間のキープなら、この程度で十分。
・若齢コオロギ。
小型トカゲ等で若齢コオロギが必要な場合は、上述した方法で産卵させたミズゴケを日ごとにキープしておき、孵化が始まったら、交互に与えていく。
ミズコゲが乾燥してしまわないように、かといって水でびしょびしょにしてもいけないが、プラケに入れて冷暗所に保存。だいたい2〜3週で孵化が始まる。
初齢コオロギは逃がしやすいので注意が必要。
初齢コオロギをもう少し大きくしたい、2齢、3齢ものがほしいときは、そのままプラケで飼育。
餌はコオロギフードを使ったほうかいい。自家製だと間違えて一緒に捨ててしまうかもしれないからだ。
プラケには、産卵床(給水所がわり)の他に、シュレッドした新聞紙等を入れてシェルター代わりにしてやるが、この高さに注意。
これで意外と逃げてしまうことがあるので。
なお、コオロギの自家繁殖、永代繁殖は、個人の手におえるものではないので、やめた方がいい。
コスト的にも自家繁殖やった方が最初のうちは費用がかかるので。