火星の月の下で

日記がわり。

懐メロ番組で、歌の巧拙を思う

歌謡ポップスチャンネルをたまに聞くのだが、だいたいが70年代の歌謡曲と、アニソン・特ソンなど。
アニソン・特ソンはめったにやらないけど、やってくれるときは時代に関係なく、時間があれば聞いている。
70年代を中心にしてその前後の歌謡曲については、自分が若かった頃へのなつかしさもあって、BGMがわりにぼーっと聞いている。
昔、あれほど嫌いだった十代アイドル歌謡なんかも、時がすぎてみると、音楽的価値云々よりも、その時代が懐かしい、という面で聞いてしまうことが多い。
ま、老人らしい趣向ですな。(笑)

最近、そんな70年代アイドルの歌謡曲を聞くことがあって、当時はさんざん「ヘタクソ」と言われていた歌手が、今聞くとそれほどひどいとは感じなくなっていることがしばしばある。
自分の耳の衰えかな、と思うこともないではないのだけど、やはり80年代後半くらいからアイドル系歌手の歌唱力が全体的に落ちてきて、相対的に昔「ヘタだ」と言われていた歌手でも今の基準ならそこまでひどいことはないのではなかろうか、と感じることもちょくちょくある。なんせ、70年代中盤くらいだと、あの山口百恵でも「曲に恵まれただけ、歌手としてはヘタクソ」なんていう人が一定数いたのだから。

ところが昨日聞いた2人のアイドル歌手の歌を聞いてると、やはり「歌唱力が低い」もっと言うと「ヘタクソというのは時代に関係なくわかる」ものなんだな、と感じさせてくれた。
当時は「ひょっとしてギャグで歌ってるのか?」・・・とさえ思ってしまった大場久美子の「エトセトラ」・・・今聞いても強烈です。(笑)
昨日の番組ではキャプションで「マイペースな浮遊感」と書かれてて、モノもいいようというか、書いた人の苦悩が伝わってくる。
当時、深夜放送でもネタになってたくらいなのだけど、わしなんかは、あの人生幸朗のボヤキ漫才に終止符を打ってしまったんじゃないかなぁ、なんて思っていたりもしたのだ。
人生幸朗のポヤキ漫才、特に歌謡曲のボヤキに対しては、まず「実力も人気もあり、歌もうまい」人の曲をこきおろすから受けたという効果もあったのだが、最初からこんなにヘタだと、しかもそこそこのヒットを飛ばしてしまうと、逆にネタにできんわなぁ、と思ってしまったものだった。
もっとも、大場久美子が出てきた頃って、もう人生幸朗も最晩年だった、というのもあったけど。

あともう一人、これは大場久美子ほどの人気ではなかったけど、そこそこ売れてた能勢慶子。
これも今聞いても・・・アレでございますなぁ。
たまたま聞いたのがこの二人だったけど、それ以外にもけっこういる。
ただし、人気があったか、という点では、やはり大場久美子はその筋の第一人者ではなかっただろうか。