ノヴァーリスの青い花
独逸浪漫派の妖花、ノヴァーリスのメールヒェン小説「青い花」…原題は「ハインリッヒ・フォン・オフターディンゲン」で、これは主人公の名前なのだけど、日本では象徴として登場する「青い花」の方を訳名につけることが多い。
10日の日記で、メルヘブン第1話では気づかずに、結局書くこともないままズルズルと来てしまった、というのは、OPの歌詞の中にある「青い花」と「神秘」で、この神秘にノヴァーリスというルビがふってあることについて(もちろん歌詞なので、そこはノヴァーリスと発音される)何か書いておこうかな、と思っていたのだ。ところが、ズルズルと日を重ねてくると、なんかいまさらそんなことについて書くのもちょっとなぁ、と思っているので、アニメ作品との関連にはこだわらず、ノヴァーリスの思い出あたりを記録しておこう。
ノヴァーリスというのは、28歳の若さで肺病に倒れたフリードリヒ・フォン・ハルデンベルクの筆名で、「青い花」とは結局第2部『成就』を書きかけたところで未刊に終った小説である。ハルツの麓の小貴族の出でありながら、鉱山学を修め、優秀な官吏としてスタートした若きエリートが、病弱の少女ゾフィー*1を知ることにより、そして十代半ばで天に召されたその死をもって、霊感を受け、あの魔術的浪漫主義的小説に臨んだことはよく知られているが、その哲学的な内容もさることながら*2「花粉」に代表される箴言や、「青い花」「ザイスの学徒」に散見する詩や文句の中に、心ふるわせるものを感じてしまうのである。
「世界は浪漫化されねばならない」「メールヒェンは文学の規範である―すべて詩的なものはメールヒェン的でなくてはならない」等々。
もちろん、独語のメールヒェン(Maerchen)は日本語のメルヘンとはかなり異なるものなので、童話、みたいな観念では取り扱えないんだけど、よくノヴァーリスを表している文句だと思う。
疲れたので、続きはまた後ほど。