火星の月の下で

日記がわり。

文庫クセジュ11『ドイツ文学史』(アンジェロス)

アンジェロスの『ドイツ文学史』(1966)も最近枕もとにおいて拾い読みしている。
文庫サイズのドイツ文学史としては岩波文庫別冊のものもあるし、掲載されている情報量としてはそちらの方が断然上なのだが、当方の知りたいこと、つまり18世紀末の文学運動と、そこに至る要因という観点だと今でもこの書の方が読みやすいし、一本筋が通っている。
日本での発刊は1966年(昭和41年)だが、原著の初版が1942年、邦訳時に参照にしたであろう第三版が1948年なので、当然戦後文学や、戦中であっても戦後につながるものはほとんどない。
フランスにとっても、隣国の狂気によってもたらされた大戦の災禍、その爪痕と悪夢のような記憶がまざまざと残っていた時期(初版であればその渦中)であったろうから、この隣国への関心は高かったはずだが、にもかかわらず、そこは文庫クセジュ、一貫して当時の知的興味として眺めているのが好感もてるところ。
文学史と言えども、時代の影響は受ける。
邦人学者による各国文学史が、その折々の時代の色を残しているのは当然というか、もう仕方のないところで、読む側もそれを理解したうえで情報を摂取していかなくてはならない。
ここ半世紀の間に出たものの中では東京大学出版会のものが偏向甚だしく、ちょっとゲンナリした記憶があったから。
情報量が大いにもかかわらず、その極端な現代偏重には、18~19世紀を主として読んでいる身としては「なんで削るかなぁ」と感じた箇所が多すぎたのを覚えている。
もっともそれ以前の邦人著のドイツ文学史では異様なほどのゲーテ偏重だった時代もあるので、どっちがいいというものでもない。
だが大部の書と違い、こういう新書・文庫形式のものであれば、やはりその時点での客観的記述が主体であってほしい、と思ってしまう。
文庫クセジュは(少なくとも国内で邦訳、刊行されているものついては)知的、客観的記述への欲求を一番満たしてくれる、というのがワタクシの感想、というか信頼。

さて、その17~19世紀初頭についてだが、150ページに満たない小著にしてはよくまとまっているし、必要最小限の情報がある。
ワタクシが文学史に求めるものは、マルティン・オーピッツからアテネーウムの創刊までの近代ドイツ語文学が成立する動的な時代にあるので、このあたりの記述比率が高いのが気に入っている。
18世紀後半から末にかけての、啓蒙主義、疾風怒濤、浪漫主義、そしてゲーテ・シラー時代と、一斉に花開くこの時代の準備段階として、17~18世紀中盤の重要さについて、かつてのようにしっかりと視座を据えてほしい。
このクセジュの好著を寝る前にぼんやりと眺めていると、いい感じで充足感が得られるのである。